2025年4月定例句会第165回 |
新月に卵を立てる春深し |
雄蕉 |
霾るや富士山噴火に話飛ぶ |
五郎 |
仁王門くぐれば花の称名寺 |
あきこ |
満開の花吹き上ぐる暴の風 |
ヒサ |
囀りや一樹の中の歓喜かな |
啓子 |
十二色庭にも有りし四月かな |
きょうこ |
五丁目が二丁目を訪う猫の恋 |
あやこ |
喜びと悲しみの風桜ふぶき |
春 |
生きるとは旅をすること鼓草 |
弘棋 |
公園の桜ふぶきや花見酒 |
春 |
ふりかへりまた振り返る花の雲 |
あきこ |
まだ春か双眼鏡の世に余る |
雄蕉 |
春眠の覚めて独りの春愁い |
五郎 |
珈琲にミルクを少し春時雨 |
あきこ |
はらはらと部屋の中まで桜散る |
ヒサ |
花桃の丘に縄文美術館 |
啓子 |
桜撮る五指にネイルの樹下美人 |
きょうこ |
待ちわびし見頃ひんやり春の雨 |
あやこ |
入学の仲良しこよし手をつなぐ |
春 |
吹く風と何を語るや雪柳 |
弘棋 |
片吹の柿若葉付き売り物件 |
あやこ |
夜桜やライトアップに魅せられて |
ヒサ |
名残惜し李白も去るか春の宴 |
雄蕉 |
不登校児何をふらふら紋白蝶 |
五郎 |
満開の桜かがやく空となり |
あきこ |
苦味よし料理さまざま蕗の薹 |
ヒサ |
山北に古武士のような老い桜 |
啓子 |
一本の桜見るため時刻表 |
きょうこ |
かなしみにいろあるならば夕桜 |
あやこ |
隣家なく春光入りて空広し |
春 |
清明やごろん悟りの猫になる |
雄蕉 |
春の日の光ぽとりと落つ窓辺 |
弘棋 |
眺め見る人それぞれに散る桜 |
弘棋 |
うららかや親子二代の襲名披露 |
五郎 |
追ふやうに山のぼりゆく桜かな |
きょうこ |
咲くも良し散るも尚良し花吹雪 |
啓子 |
みどりの日すべり発掘昭和の日 |
雄蕉 |
共に見し桜に独り佇めり |
五郎 |
何事もなく過ぎて夕桜かな |
あきこ |
夜桜や灯りの中に散り惜しむ |
ヒサ |
アルプスの尾根に刃金の残り雪 |
啓子 |
せせらぎをやや狭くして散り桜 |
きょうこ |
しきりなる桜吹雪へ下校の児 |
あやこ |
孫の背やぐんぐん伸びるつくしんぼ |
春 |
書き割りを抜け出し空に春の雲 |
弘棋 |
|
|
2025年5月定例句会第166回 |
お茶漬けを奈良でいただく五月かな |
雄蕉 |
山藤の濃く淡く咲く峠かな |
あやこ |
雲の峰つながる先に戦禍あり |
春 |
鳥遊ぶ窪みに積もる桜蕊 |
ヒサ |
不可解な五月病とや芥子の花 |
五郎 |
色とりどりの若葉あふるる山河 |
あきこ |
住む町に三軒ほどの鯉幟 |
啓子 |
春夕や予約叶わぬテラス席 |
潜 |
田植え待つ水田にどんと逆さ富士 |
弘棋 |
愛なんて不確かなもの卯波立つ |
なごみ |
雨止みぬ鶯庭に鳴き交わす |
ヒサ |
すみれ草古都旧都の道しるべ |
なごみ |
苺香や手のひら嗅ぎて二度楽し |
春 |
山間の山吹の花ほのかなり |
ヒサ |
混沌の五月の空に宇宙船 |
五郎 |
何処より夏鶯や雨あがる |
あきこ |
老鶯や緑の中の句読点 |
啓子 |
梢梳き馳せ来る風野は五月 |
なごみ |
青田風今放たれし余生かな |
啓子 |
ネモフィラの優しき青の夏来る |
春 |
信号を待つ身忘れて初燕 |
潜 |
渦潮の鳴門大橋大南風 |
あやこ |
世のために逃げるお金や白芙蓉 |
雄蕉 |
梅雨空に窓付く雨を見る子猫 |
弘棋 |
議事堂は白河夜船初夏の宵 |
雄蕉 |
鋭角に跳ねて狭庭の五月の陽 |
あやこ |
色パズル昭和公園のチューリップ |
春 |
蔦強く螺旋登り空青し |
ヒサ |
筍の旬を味はふ平和な日 |
五郎 |
掘り起こす手に新じゃがの土香る |
あきこ |
坦坦と一人の旅路花は葉に |
啓子 |
四季織のかほり重ねて初ガツオ |
潜 |
初島へ航跡伸びて風光る |
なごみ |
あと少しもうここまでと草を引く |
あきこ |
薫風や竜馬の立ちし桂浜 |
あやこ |
首輪解く犬や躍りて夏の浜 |
弘棋 |
老鶯の声や移りて森の奥 |
弘棋 |
阿修羅像のひそめし眉や青嵐 |
なごみ |
バナナ食う猿の笑いや仏顔 |
雄蕉 |
風薫る樹下に花咲く無駄話 |
潜 |
春の宵女神輿のいなせ足袋 |
潜 |
白牡丹一途に白を貫きぬ |
啓子 |
風に揺れ木漏れ日に揺れ若楓 |
あきこ |
召物も気配りのうち新茶汲む |
五郎 |
種を蒔く朝日背中に貯めながら |
ヒサ |
万緑の木の香にむせぶ散歩道 |
春 |
独り住む家となりけり姫女苑 |
五郎 |
南極が小さくなったと初燕 |
あやこ |
バチカンにのぼる煙や夏広場 |
弘棋 |
奈良京に鎌倉初夏の陽は陰る |
雄蕉 |
|