記念名句 |
||
落葉踏む人それぞれに踏む歴史 | 弘棋 | |
こすもすの風掴まんと色乱れ | あきこ | |
狭まりし歩幅に優し春の土 | 五郎 | |
悔いなしとしたため逝きし冬の朝 | きょうこ | |
初日の出待てども待てど雲多し | 春 | |
終戦忌途方に暮れた十三歳 | 啓子 | |
八寸のただ八寸の秋深し | 潜 | |
枯れ蓮門の児の手に銀の猫 | 雄蕉 | |
交番に道を問いたげ赤蜻蛉 | 弘棋 | |
新幹線実りの秋に突入す | ヒサ | |
行くほどに細くなる道陽炎へり | あきこ | |
桜見る隙間残して雨戸閉む | きょうこ | |
ぽつねんと猫の秋思のあるらしく | 五郎 | |
木下闇義経堂に手を合わす | 春 | |
白桃を剥く指先に蜜香る | あきこ | |
出来秋を所狭しと道の駅 | 啓子 | |
名月やさかさまに振る空財布 | 雄蕉 | |
待たずとも今日は主役ぞ返り花 | 潜 | |
しゃぼん玉ふんわり飛んで草の中 | ヒサ | |
声明の僧の後追うオニヤンマ | 雄蕉 |