俳句会 IN蕉
会員全句集


会員全句集

前月までの句会提出句を載せています

トップへ

戻る

前へ

次へ


啓子
2023年度
住む町をいとおしみつつ春散歩
蕗の薹揚げてほろ苦缶ビール
亀鳴くや水に命の戻り来る
湯の宿を決めて身支度春帽子
カルガモも鯉も悠々池の春
鍋焼はまだふつふつと友といる
魂の還る処か冬入日
裸木を枝移りするリス二匹
遺失物手許に返る年の暮
冬の月問うて詮なき地の惨禍
吹き荒れた木枯らし一号はたと止む
一椀を色とりどりにのっぺ汁
三渓園門限ありて日の短
着地して尚風情あり寺もみじ
おでん鍋家族の名残手放せず
古九谷の絵皿の雅式部の実
母の家羽釜で炊きし栗ごはん
身にしむや終活という後回し
秋深む法座に在りて宗祖の忌
黄落や地に還るものみな静か
這い上る霧の速さや身延山
露けしや御手植え杉の奥の院
信玄の隠し湯とやら秋の宿
いわし雲いよよ老いたり白内障
水澄むや格調高き昴逝く
落ち蝉の生き急ぎ行く輪廻かな
やぶ枯らしそのしぶとさに乗っ取られ
地球と云う巨艦に乗りて波高し
歳時記を身の傍らに夜長かな
露けしや拉致されし子等沙汰もなく
銀の砂中の一粒流れ星
満天の花火の雫吾に迫る
花火の夜行き交う人は皆笑顔
終戦忌古傷遥か尚深く
夏の雲思いのままにエンドレス
緑蔭に愛犬づれの人同士
銀漢に縁深き友逝き給う
継ぎし家仏具を磨いて茄子の馬
鯵〆て先ずは一献白ワイン
濃紫陽花母の享年はるか越え
十薬の白さひときわ夕散歩
六月やMRIの孤独感
蚊帳を吊る時代もありてワンプッシュ
生かされて今九合目桐の花
藪の径「蛇に注意」の札あり
風光る古刹の屋根の反り具合
牛歩でも自立の日々や麦の秋
青嵐防衛をいう不戦国
夕立やずぶ濡れになるくそ度胸
一日がたちまち暮れて夏兆す
名城の御堀も風情花筏
風渡る若葉の生気日ごと増し
春の山金時さんの生家跡
直売所車を止めて春キャベツ
山の駅桜の中から電車来るむ
2024年度
彼岸会や悟り浅きも御念仏
北国に申し訳なき都市の雪
早咲きの桜見たくて松田山
鳥雲に思い叶わぬ拉致家族
桃咲くや甲府盆地に色を添え
立春や梢は早もほの紅し
控えめに常なる暮し春間近
長閑しや鳶悠々と不動池
紅梅やその先無垢の青い空
早春や三浦大地に日差し濃く
初富士や吾妻山より相模湾
新春や往路復路に夢つなぐ
冬の富士江の島踏まえ海は凪
松過ぎて百に間のある一人旅
初春の丹沢山地揺らぎ無し
輝いて褪せて静かに山眠る
青春のアルバム消去冬の晴
大方は散りていよいよ冬隣
年の瀬や昭和を背負い令和まで
残る世は一日勝負実南天
上州路記憶に残るぶな紅葉
秋澄むやどこかで戦血の匂い
今年米炊いていただく至福かな
仁王門くぐれば古寺の大銀杏
行楽はテレビで済ます老いの秋
放課後のような老後に花野あり
来し方は泡沫なれど今朝の秋
秋高しそろそろ遺影決めようか
臭覚に安らぐ心金木犀
露けしや関谷不動の水の音
百日紅けだるき日々に色を添え
八月や不戦を信じ祈る月
生きものに危険な暑さ今日も又
逝きし人皆微笑みて銀河濃し
子規の忌や健啖ぶりの切なかり
度忘れも茶番となりて梅雨明ける
父の日よ戦後の苦労今切に
片陰もない昼の坂登りきる
住み古りし家の安らぎ蝸牛
サックスは遺品となりぬ婿の盆
バグパイプ響く異国はばらの頃
天守より落城偲ぶ夏の雲
縄文に十薬あったかも知れず
守宮の子張りついたまま夜の窓
万緑の中に小田原城下街
額の花年が重荷となり始む
師の文字の強き筆圧麦の秋
白玉のそのやわらかき噛みごこち
とりあえず今日の平穏新茶汲む
生家とは親と居た場所蝉の穴
春場所や幕尻まさかの優勝旗
桃の花甲斐の盆地に色を添え
東京湾船の銀座か風光る
摘み花と云う大仕事あり桃の花
黄砂降る遠山靄にかき消され
2025年度
住む町に三軒ほどの鯉幟
青田風今放たれし余生かな
坦坦と一人の旅路花は葉に
白牡丹一途に白を貫きぬ
老鶯や緑の中の句読点
囀りや一樹の中の歓喜かな
花桃の丘に縄文美術館
山北に古武士のような老い桜
咲くも良し散るも尚良し花吹雪
アルプスの尾根に刃金の残り雪




トップへ

戻る

前へ

次へ


俳句会 IN蕉